- 透明感のある
美しく自然な
見た目 - 変色や摩耗に強く
高い耐久性で
長持ち - 虫歯になりにくく
再発リスクが
低い - 汚れがつきずらく
口臭の
リスクが低い
こんなお悩みありませんか
- 治療した歯も自然な仕上がりに見せたい
- いびつな歯並びの見た目を良くしたい
- 過去に治療した差し歯の変色が気になる
- 口臭が気になり歯を清潔に保ちたい
歯科治療につかうセラミックとは
セラミック治療は、天然の歯の自然な白さと美しさを再現し、
すき間を整えたり、ホワイトニングで対応できない変色の治療に用いられます
虫歯や損傷で歯の大部分が失われたときは、人工の素材で修復しなければいけません。
虫歯の治療と言えば、「銀歯」をイメージされる方も多いと思うのですが、現在は、天然の歯のように自然な白さで美しく修復できる素材があります。それが歯科用の「セラミック」です。
虫歯以外にも、前歯の気になるすき間を整えたり、
ホワイトニングで対応できない変色を治療したりするときにも使用されています。
セラミックの特徴
セラミックとは、陶器や磁器のような素材です。歯科用のセラミックは強度を高め、天然の歯に近い透明感や色合いを出せるように作られています。ただ真っ白なだけでなく、患者様それぞれの状態に合わせ、自然な見た目にすることができるのです。
口を開けると、銀歯が見えて恥ずかしい。そんな方がセラミックを使うことでコンプレックスから解放され、とても明るい笑顔になることがあります。また、見た目のことだけでなく、表面がツルツルして汚れがつきづらいため清潔さが保ちやすく、2次虫歯になりにくいなどの特徴もあります。
天然の歯やプラスチックの素材は黄ばんでいきますが、セラミックには着色・変色もほとんどおこりません。当初の白さを長期保つことができます。口元の美しさと口内の衛生状態を保つために、大変優れた素材と言えるでしょう。
しかし、その分費用が高額で、保険の適応も認められていないため、一般的な銀歯やプラスチック素材と比べコストがかなりかかります。
また、近年のセラミック素材は、一昔前に比べ耐久性がかなり向上してきたとはいえ、硬質な分だけ衝撃や過度の負担には弱く、はげしい歯ぎしりや強い衝撃などで欠けてしまう可能性があります。
東京銀座歯科で扱う
セラミック素材について
金属によるアレルギーもなく透明感のあるオールセラミック
セラミックと一口に言っても幅広い種類があります。当院で扱っているのはジルコニアやニケイ酸リチウムという素材の「オールセラミック」です。
セラミックの中には、内部に金属の土台があり、周囲を白いセラミックがおおう形になっているタイプもありますが、オールセラミックは全体がセラミックで作られています。そのため透明感があり、金属成分によるトラブルやアレルギーの心配がありません。ジルコニア・ニケイ酸リチウムともに耐久性があり、割れにくい素材です。
メリット
歯の自然な白さと美しさの再現や
耐熱性・耐摩耗性・耐腐食性に優れており。
変色や磨耗に強く長持ちします。
-
美しい見た目に修復できる
セラミックにはさまざまな色合いがありますので、ご自身の歯に合わせた違和感のない仕上がりが可能です。
虫歯治療の跡と気づかれることはほぼありません。状態にもよりますが、元の歯より綺麗になることもあります。 -
汚れがつきづらく変色しない
セラミックは汚れがつきづらいため口内衛生を保ちやすく、
天然の歯やプラスチック素材にみられるような着色・変色もほとんどしません。
銀歯は長年使っていると金属成分が少しずつ変質し、周辺の歯肉に黒ずみが生じてしまうことがあります。 -
2次虫歯が発生しにくい
セラミックは銀歯より歯にしっかりと密着しますので、すき間から汚れが入りづらく、
内部で新たな虫歯が発生してしまう2次虫歯のリスクを低くすることができます。 -
金属アレルギーの心配がない
すべてがセラミックでつくられたオールセラミックなら、金属はまったく使用されていません。
現在アレルギーをお持ちの方はもちろんのこと、長年金属に接触したことで金属アレルギーを発症してしまう心配もありません。
DEMERIT
デメリット
1.強い衝撃や負担で割れることがある
銀歯が割れるということは通常ありませんが、セラミックは銀歯より硬質でしなやかさにかけるため、強い衝撃を受けたり、激しい歯ぎしりが続いたりした場合にはヒビや欠けが生じる可能性があります。そのときは修復することができず、再度作り直すことになってしまいます。
2.歯を削る範囲が少し広くなる
セラミックをしっかり歯に接着するためには、銀歯を使うときより広めに歯を削る必要があります。そのため、虫歯部分だけでなく、健康な部分も少し削ることになります。そうしないとセラミックの強度を保つことができないのです。
3.費用の負担が大きい
残念なことに、セラミックには健康保険の適応が認められていません。元の素材も銀歯より高級なため、費用がどうしても高くなってしまいます。種類や治療範囲にもよりますが、安くても数万、高くなると1本が10万円をこえることもあります。
セラミックを
長持ちさせるために
状態にもよるのですが、一般的に銀歯の寿命は5~7年くらい、セラミックは、途中に割れなどのトラブルがなければ、10年以上長持ちされる方もいます。基本的に銀歯よりセラミックの方が寿命は長いと言われています。
とはいえ、お口の環境や虫歯の状況、歯質、生活習慣などさまざまな要素で詰め物・被せ物の寿命は大きく変化します。銀歯でも10年以上使う方もいらっしゃいますし、セラミックでも5年程度で終わってしまうこともあります。
せっかくのセラミックですから、できる限り長持ちさせたいものですよね。少しでも長く使っていただくためのポイントをご紹介します。
技術力のある歯科医師を選ぶ
セラミックの寿命は、治療する歯科医師の技術力によって大きな差が生じてきます。いかに健康な部分を残しながら適合性を高めていけるか、無理のない噛み合わせに仕上げられるか、隣り合う歯との境目をなめらかにできるかなど、さまざまな技術によって寿命に違いが生まれるのです。
技術力が不足していれば、セラミックの寿命が短くなるばかりか、周囲の歯や歯肉にも影響をあたえてしまうかもしれません。
健康保険内で素材や方法が決められている銀歯に比べ、セラミック治療は差が大きくなりやすいのが特徴です。セラミック治療を受ける歯科医院は慎重に選びましょう
お手入れをしっかり行う
セラミックは2次虫歯のリスクが低いとはいえ、お口の状態が悪くなれば新たな虫歯・歯周病が発生し、せっかくのセラミックを外さなければいけなくなる恐れがあります。それを防ぐためにも、毎日のお口のお手入れは正しくていねいに行っていきましょう。 「歯磨きは毎日3度やっている」という方であっても、意外と磨き残しなどがあるものなのです。毎日の歯磨きとともに、歯科医院での定期メンテナンスも受けるようにしましょう。
お手入れをしっかり行う
セラミックは2次虫歯のリスクが低いとはいえ、お口の状態が悪くなれば新たな虫歯・歯周病が発生し、せっかくのセラミックを外さなければいけなくなる恐れがあります。それを防ぐためにも、毎日のお口のお手入れは正しくていねいに行っていきましょう。
「歯磨きは毎日3度やっている」という方であっても、意外と磨き残しなどがあるものなのです。毎日の歯磨きとともに、歯科医院での定期メンテナンスも受けるようにしましょう。
お勧めの歯の磨き方
磨き残しを防ぐためには、鏡を見ながら1本ずつ順番に行ってみましょう。磨くときはただ歯ブラシを動かすだけでなく、歯の表、裏、噛み合わせの面をまんべんなく磨けるように意識してください。力は入れ過ぎず、細かくブラシを動かすイメージでそれぞれの面を10~20回程度ブラッシングしましょう。すべての歯を磨き終わるまでは3分以上かかるというのが理想です。毎食後、このように丁寧に磨ければよいのですが、それだけの時間は取りにくいものです。1日のうち、1回はゆっくり時間をかけて磨いてください。
歯磨き以外のケア
歯磨きだけで落とせる汚れは6割くらいと言われています。汚れはブラシの届かない歯と歯のすき間にもっとも残りやすいのです。
それらの汚れを除去するために、ぜひ取り入れていただきたいのが、歯と歯の間を清掃するデンタルフロスや歯間ブラシです。歯ブラシとセットで使うことで、磨き残しはかなり減らすことができます。
しかし、取り切れない細かな汚れはどうしてもたまっていきますので、歯科医院での定期メンテナンスを受けることも大切です。
せっかくのセラミックを長持ちさせるためにも、また、虫歯・歯周病・口臭を防いでお口の健康を保つためにも、毎日のお手入れと定期メンテナンスをしっかり行っていきましょう。
セラミックの歯が
しみるときは
虫歯の治療をしたはずなのに、歯がしみる。ときに、そのようなことが起こる場合があります。銀歯で修復したときは金属で熱が伝わりやすいため、内部の神経が刺激されてしみる可能性があります。
一方、セラミックは熱が伝わることはありませんから、「しみる」と感じたときは何かの原因があると考えられます。実際には他の歯がしみているのに、それが治療跡に響いてしまっているケースや、セラミックをかぶせた歯の根元がトラブルを生じていたり、セラミックの装着に問題があったりするケースなど、さまざまな原因があります。
あとは、歯ぎしりや噛み合わせの問題から、セラミックにヒビが入ったときにもしみる場合があります。治療後、時間が経ってからしみるようになったのなら、虫歯の再発も考えてみなければいけません。 セラミックの寿命を延ばし、長く使うためには、自宅での歯磨きやフロスでのケアと、歯科医院での定期メンテナンスの両方を続けていきましょう。
セラミック治療で生じた痛みの対応
セラミック治療後、痛みを感じる場合には歯科医院で相談をしてください。虫歯が重症で神経を抜いたときは通常痛むことはありませんが、隣の歯の神経が刺激されていたり、炎症が根元の方に広がっていたりすると、「神経を抜いたはずなのに痛む」ということが生じます。
また、虫歯が思ったよりも深く、上手く取り除けていないという可能性もあります。まずは原因を調べないといけませんので、痛みが続くときは早めに歯科医院を受診しましょう。
いずれにしても、セラミックは簡単に取り外しができませんから、修復の前にはレントゲンなどでお口の状態を調べ、問題がないかを確認しておくことが大切です。また、治療後も定期的な検診・メンテナンスを受け、トラブルが生じていないかをチェックしていくことも必要になります。セラミック治療を検討する際には、事前の確認からアフターケアも含め、信頼できる歯科医院を選ぶことをお勧めします。
セラミックの破損について
銀歯と比較したとき、セラミックで注意が必要なのは、ヒビや欠けなどの破損です。素材としては銀歯より硬質で十分な強度がありますが、その分「しなやかさ」や「衝撃の吸収力」には少し劣るのです。天然歯に近い美しい見た目はセラミック最大のメリットではありますが、破損には注意が必要です。普段のお食事で簡単に割れてしまうということはありませんが、むやみに硬いものを噛み砕いたり、噛み合わせの問題や歯ぎしりの習慣があると負担がかかりやすくなるので注意が必要です。
セラミックをできるだけ長く使っていただくためには、セラミックの特徴をふまえ、日ごろのお手入れやメンテナンスを行っていくこと、過度な衝撃や負担がかからないように意識していくことが大切と言えるでしょう。
いずれにしても、セラミックは簡単に取り外しができませんから、修復の前にはレントゲンなどでお口の状態を調べ、問題がないかを確認しておくことが大切です。また、治療後も定期的な検診・メンテナンスを受け、トラブルが生じていないかをチェックしていくことも必要になります。セラミック治療を検討する際には、事前の確認からアフターケアも含め、信頼できる歯科医院を選ぶことをお勧めします。
セラミックが破損してしまう原因
噛み合わせに問題がある
セラミックが破損してしまう原因として、まず考えられるのが噛み合わせの問題です。 噛み合わせが上手く合っていない状態で長期間使い続けると、かたよった力がかかって割れるリスクが高くなるのです。 適度な噛み合わせで普通のお食事をしている分には、簡単に割れてしまうことは通常ありません。まれに極端に硬いものを誤って噛んだときにヒビがいくケースはありますが、噛み合わせの問題によってジワジワ負担がかかり、割れてしまうことが多いようです。
アゴを閉じた状態で噛んでみたとき、上手く噛めない歯があったり、片側でしか噛みにくかったりということがあれば、かたよった力がかかっている可能性が高くなります。気になる方は歯科医院で相談してみましょう。
歯ぎしりや食いしばり
噛み合わせの問題の他には、歯ぎしりや食いしばりの習慣があげられます。日中だと意識して気をつけることができますが、夜間はそれができません。無自覚のひどい歯ぎしりで、朝起きてみたら前歯のセラミックが欠けてしまっていた…というケースもあります。歯ぎしりの強い方は他の歯もすり減っていたり、前歯の上部に凹みがあったりもします。そのような方には、夜間にマウスピース(ナイトガード)を装着し、セラミックや他の歯への負担を軽減させる対策を検討します。
セラミックが破損したときは
近年のセラミック素材はかなり耐久性が改善され、割れにくい素材が多く登場してきています。そのため、一昔前に比べると破損のトラブルは減ったと言われていますが、やむを得ず割れてしまうことは生じてきます。
天然の歯でも無茶な負担がかかれば縦にヒビが入ってしまい、最悪抜歯というケースもあります。セラミックは、削った部分に接着してある分だけ天然の歯よりも割れやすいですし、金属のような伸縮性がありませんので、氷などむやみに硬いものを噛み砕くことや、強い噛みグセ、歯ぎしりなどには注意してください。
オールセラミックが破損したときには、基本的に修復ということができず、一から作り直すことになります。新たな虫歯などで外すことになった場合も、同じものを使うことはできず、再度型を取ってやり直す必要があります。
セラミックの再破損を防ぐために
日頃のお手入れとメンテナンスが大事
何かがぶつかってしまったなど予想外の事態を除き、セラミックが破損したときは根本の原因を見直す必要があります。そうでなければ、せっかく作り直したとしても、またいつか破損してしまうということが考えられるからです。
例えば、噛み合わせに問題があるなら、全体の噛み合わせを改善していく必要があります。歯ぎしりや食いしばり、噛みグセに原因があった場合は、患者様自身で正せるところは注意していただき、夜間には保護用のマウスピース(ナイトガード)などで対応していきます。そして、何より重要なのは、日ごろのお手入れと定期メンテナンスを続け、虫歯や歯周病を防ぐことです。
定期メンテナンスを受けていると、歯のすり減りなどもチェックすることができます。
セラミックのコストについて
銀歯や保険適応の白いプラスチックに比べ、セラミックは明らかに高額です。とはいえ、コストパフォーマンスは患者様の満足度、寿命の長さ、2次虫歯のリスクなど様々な面から考えますので、長い目で見たときは、必ずしもセラミックの方が高くつくと言えない面もあるのです。とくに、口元の美容を気にされる方には、精神的な効果が非常に大きいと言えるでしょう。
ただし、これまでにご紹介した通り、割れや新たな虫歯でつくり変えなければいけないこともありますし、場合によっては銀歯より寿命が短くなってしまうケースもあります。セラミック治療を選択するときは、それらも考えた上で信頼のできる歯科医師を選び、日々のお手入れや定期メンテナンスも行っていきましょう。
BASIC CHARGE
基本料金
ジルコニアセラミック
150,000円 / 1歯
e-max(ニケイ酸リチウム)
150,000円 / 1歯
ACCESS
東京銀座歯科
〒104-0061 東京都中央区銀座1-7-6銀座河合ビル8F
※銀座中央通り沿いキラリトギンザ前
電車
地下鉄有楽町線 銀座一丁目駅7番出口 徒歩0分
地下鉄日比谷線、丸の内線、銀座線
銀座駅A13番出口 徒歩5分
地下鉄銀座線 京橋駅3番出口 徒歩5分
※駐車場による移動はご利用できません。
より高みの歯科治療にむけて
CONTACT
お問い合わせ
各種治療についてやご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
より高みの歯科治療にむけて
CONTACT
お問い合わせ
各種治療についてやご不明な点など、お気軽にお問い合わせください。
CALL
電話お問い合わせ
木曜・隔週土日を除く10:00~13:00 14:00~18:00